火災保険の保険金を修理以外に使いたい人もいるでしょう。果たして、保険金で修理しない場合、どのような影響があるのでしょうか?
実は、火災保険の保険金の使い道は、修理だけに限定されていません。この記事では、火災保険の保険金を修理に使わない場合の選択肢と、その利点やリスクについて詳しく解説します。
火災保険の保険金で修理しなくても問題はない?
火災保険の保険金は、原則として自由に使用できます。修理は強制ではありませんが、多くの見積りは保険金での修理を前提としています。
業者によっては保険金を修理に使うよう求められることがありますが、法律で制限されているわけではないので、契約時に注意しましょう。
火災保険の保険金で修理しないと詐欺になる?
保険金を修理以外に使用しても、それ自体は詐欺にはなりません。修理するかしないかは受取人が判断できます。そのため、給付金を他の目的に使用しても問題ありません。したがって、受け取った保険金を旅行や貯蓄に充てることも可能です。
ただ、修理しないことによるデメリットもあります。以下では修理しないメリット・デメリットに焦点を当てていきます。
火災保険の保険金で修理をしない時のメリット
修理をしない場合のメリットとして、保険金の柔軟な活用が可能になります。ここでは、具体的なメリットを解説します。
受け取った保険金を自由に使える
火災保険の保険金は、受け取った後の使用方法に制限がありません。これにより、保険金を受け取った方の状況に合わせて、自由に資金を活用することができます。
例えば、被害を受けた家屋の修理以外にも、一時的な住居費用や生活費の補填、あるいは別の重要な支出に充てることが可能です。
ただし、自由に使えるからこそ「よく考えて計画的に使うこと」が大切です。被害箇所を放置することで、さらなる損傷を招く可能性があることを念頭に置く必要があります。
将来のリフォームや建て替え資金にできる
火災保険の保険金を即座に修理に充てずに、将来のリフォームや建て替えの資金として活用することも可能です。これにより、より大規模かつ計画的な住環境の改善を実現できる可能性があります。
軽微な被害の場合、その修理のみを行うのではなく保険金を貯蓄し、数年後にまとめてリフォームすれば、住宅の価値を大幅に向上させることができます。あるいは、老朽化が進んでいる住宅の場合、保険金を建て替えの頭金として活用できる可能性もあるでしょう。
火災保険の保険金で修理をしない時のデメリット
保険金を修理に使用しない選択には、考慮すべき重要なリスクがあります。デメリットについて詳しく解説します。
被害が拡大する可能性がある
火災保険の保険金で速やかに修理しない場合、最も懸念されるのは被害の拡大です。これは軽視できない重大なリスクとなり得ます。
例えば、屋根の一部に被害を受けた場合を考えてみましょう。この状態を放置すると、雨漏りが発生し、家屋の構造体や内装に深刻なダメージを与える可能性があります。また、湿気の増加によってカビやシロアリの発生を招き、健康被害や更なる建物の劣化につながる恐れもあります。
さらに、外壁の損傷を放置した場合、断熱性能の低下による光熱費の増加や、建物の耐久性の低下といった二次的な問題も発生する可能性があります。
同じ箇所の補償を受けることができなくなる
火災保険の保険金を受け取りながら修理しない場合、同じ箇所が再び被害に遭っても、保険金がもらえない可能性があります。
例えば、台風による屋根の被害で保険金を受け取りながら修理を行わず、翌年再び台風で同じ箇所が被害を受けた場合、2回目の被害に対する保険金請求が認められない可能性があります。
同じ箇所が再び被害に遭った際に、保険金が受け取れなくなるリスクを避けるためには、保険金を受け取ったら修理に使ったほうがよいでしょう。
修理費用を別途用意する必要がでてくる
火災保険の保険金を修理以外の用途に使用した場合、当たり前ですが、将来的に修理が必要になった時に、その費用を別途用意しなければならなくなります。
建築資材の値段や職人さんの人件費も上がる可能性があり、数年後には、同じ修理でも費用が大幅に上がってしまうこともあります。
その場合、当初の修理費用の何倍もの出費を強いられる可能性もあるでしょう。
保険金を他のことに使ってしまうと後で困る場合があります。例えば、急に必要なお金が増えたり、収入が減ったりしたときに、修理のお金が用意できなくなるかもしれません。そのため、保険金の使い方はよく考えることが大切です。
火災保険は何度でも使用できる?
火災保険の使用回数に関する疑問は多くの加入者が持つものです。ここでは、火災保険を複数回使用した際の影響について解説します。
何度でも申請可能
火災保険は、原則として何度でも使用することができます。つまり、複数回の被害に対して、それぞれ保険金の請求が可能です。
例えば、ある年の台風で屋根が被害を受け、翌年の地震で壁に亀裂が入った場合、それぞれの被害に対して保険金を請求することができます。
ただし、一度保険金を受け取った被害箇所が未修理のまま再び被害を受けた場合、新たな保険金の請求は認められないので注意しましょう。
申請回数による保険料アップはない
火災保険の大きな特徴の一つは、保険金の申請回数によって保険料が上がることはないという点です。
例えば、1年間に複数回の被害を受け、それぞれについて保険金を請求したとしても、翌年の保険料が自動的に上昇することはありません。ただし、保険会社が全体的に保険料を上げる可能性もあり、その影響を受ける場合はあります。
火災保険には申請サポートの利用を検討しよう!
火災保険の保険金の用途は、原則として受取人が自由に使えます。そのため、修理しない場合でも、保険会社から責任を問われることはありません。ただし、見積り依頼先の業者によっては、修理を前提としている場合があるため、注意が必要です。
通常、建物の損傷状況に応じて保険金が算定されるため、損傷箇所や程度によっては、全く修理しないことがデメリットとなる可能性もあります。最低限の修繕を行うなど、保険金の使い道については慎重に検討し、賢明に活用することが大切です。
火災保険の申請には「申請サポート」の利用が便利です。プロに依頼することで、自分では気が付かない損傷を申請できる可能性もあります。
火災保険申請サポートの「修復ナビ」は、成果報酬型で業界最安値の28%(税別)でご利用いただけます。成果報酬のため、万が一保険がおりなくても費用はかかりません。
弁護士が監修しているため、法的にも安全にリスクなしで申請できるサービスです。
相談者の不安を少しでも軽減するために、まずは無料でお話を伺っております。メールやLINEで簡単に質問できますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。