「カバー工法の費用はいくらかかるのだろう」
「自分の家はカバー工法でリフォームできるのだろうか」
など何かと心配が多いと思います。
そもそもカバー工法について、詳しく知らないという人もいるでしょう。
当記事では、屋根のリフォームを検討している方へ向けて、カバー工法の基本的な情報から具体的な業者の選び方まで不安や疑問を一気に解決していきます。
ぜひ、自分に適切なリフォーム方法や業者選びの参考に役立ててください。
屋根のリフォームには、火災保険を適用できる可能性があることをご存知でしょうか?
火災保険を活用したい方は、申請サポート業者を利用するとよいでしょう。
専門家の調査により、気づきにくい屋根の傷やへこみを発見でき、火災保険の給付金を受給できる可能性があります。
1.屋根のカバー工法(重ね葺き・屋根かぶせ工法)とは
屋根のカバー工法とは、既に設置されている古い屋根の上から、新しい屋根材をかぶせる工事のことを指します。
どのような屋根でも対応できるというわけではなく、平板の屋根材であることが条件なので注意しましょう。
こうした屋根カバー工法を施すメリットは、リフォーム時の費用負担や建物の機能性の向上です。
屋根カバー工法を使うことで、綺麗な屋根を取り戻し、さらには家の耐久性を向上させることもできるでしょう。
ちなみに、屋根カバー工法は重ね葺きとも呼ばれたりしますので、こちらも確認してみてください。
葺きとは
葺きとは「ふき・ぶき」と読み、藁(わら)や茅(かや)、板や瓦で屋根を覆うことを指す言葉です。
昔の家は草木を屋根代わりに使った「茅葺き屋根」だったため、その名残として葺き・葺くという言葉が建築用語として使われています。
例えば、葺き替えだと屋根を入れ替える、葺き直しなら手直しするといったように使われることもありますので、覚えておきましょう。
2.屋根カバー工法(重ね葺き)を選ぶことで得られる4つのメリット
屋根のリフォームで多くの人に選ばれている屋根カバー工法には、4つのメリットがあります。
- 工事費が抑えられる
- リフォーム時の工事期間の短縮
- 断熱効果の向上
- 結露の防止対策
いずれの要素もリフォーム時に重視したいポイントです。
なぜこれらのメリットが発生するのか、順を追って詳しく解説しましょう。
メリット1.工事にかかる費用を抑えられる
屋根カバー工法は古い屋根の上から新しい屋根をかぶせることで、既存屋根の撤去に掛かる人件費や処分費用を安く抑えることが可能です。
屋根のリフォームにおいて、撤去費用は屋根の素材次第で高額になるケースがあります。
例えば、現在では使用が禁止されているアスベストなどが含まれている、特殊な加工が施された屋根材を使っているなど。
こうした古い屋根の上から、新しい屋根をかぶせる屋根カバー工法を施すことで、費用を抑えるメリットがあります。
メリット2.リフォームなら工事期間を短くできる
古い屋根の撤去工程を省略できるので、それだけ工事期間を短くすることが可能です。
なぜなら、屋根の撤去には建物を傷つけないように養生を施す必要も出てくるためです。
例えば、建物が大規模な場合は屋根も相応なサイズとなりますので、屋根を変えるとなると非常に高額になってしまいます。
ですが、屋根カバー工法なら、撤去と養生分の時間をカットできることで、約1週間ほどで工事期間を終わらせて、費用を抑えられるでしょう。
メリット3.断熱効果の向上を狙える
古い屋根の上から新しい屋根をかぶせる2重構造で厚みを出し、室内の熱を逃がさない断熱効果が上げられます。
他にも、厚みを出すことで、騒音・防水・防音効果などの相乗効果も見込めます。
屋根カバー工法で家の機能性を高めるなら、断熱・防音効果のさらなる向上や通気性のある素材を採用するのもおすすめです。
デザインと合わせて、断熱効果もしっかりとチェックしておきましょう。
メリット4.結露の防止対策に役立つ
古い屋根と新しい屋根で空気と湿気の通り道を確保し、屋根の結露対策に役立ちます。
通常、結露は空気の温度差が大きいほど発生しやすい傾向があります。
例えば、温かい室内で空気が冷たい壁や窓にぶつかることで熱を失い、冷たくなった空気が集まると結露が発生。
水滴となって、窓や屋根に付着して雨漏りのような状態になることもあります。
また、屋根に結露が起きると湿気で腐食やカビが発生して、屋根材の劣化が早まってはがれやすくなります。
結露防止のために屋根カバーを選ぶなら、水分吸収性の低い金属屋根で仕上げると良いでしょう。
3.屋根カバー工法(重ね葺き)の気になるデメリットを確認しよう
メリットが多い屋根カバー工法ですが、デメリットが気になる方も多いと思います。
実は、屋根カバー工法には、主に以下のデメリットがあるのです。
- 建物のデザインを選ぶ
- 屋根の素材や造り、目的によっては不向き
これらのデメリットを理解し、自宅の屋根に屋根カバー工法ができるかどうか考えましょう。
デメリット1.アンバランスな建物には負荷がかかる
地震や風圧に耐えられる壁量に不安のあるアンバランスな建物では、屋根カバー工法はかえって負荷がかかる場合があります。
屋根カバー工法は屋根を2枚重ねる施工方法なので、増やした分の重みが加わります。
重くなるということは、屋根を支える柱や壁にも負荷が加わり耐震性への影響が出る可能性も少なからずあるわけです。
屋根カバー工法で使われる素材には、ガルバリウム鋼板やスレートなどの軽量で丈夫な金属を選ぶようにしましょう。
ただし、壁量が十分ではないアンバランスな建物では、防災面にやや不安が残りますので注意してみてください。
デメリット3.屋根の改修・張替えが目的なら合わない
屋根カバー工法は既存の屋根を据え置きにするため、劣化している下地がそのままの状態になります。
そもそも状態が酷い場合には、屋根カバー工法自体ができないケースもあるのです。
改修や張り替えをするのであれば、下地をはがして張り替えになるので費用や工事期間が通常よりも掛かる可能性があります。
屋根そのものの改修や張り替えをする場合、元となる下地からの施工となるので一からの屋根カバー工法はあまりおすすめできません。
4.屋根カバー工法(重ね葺き)で選ばれる代表的な種類3つ
屋根カバー工法の代表的な施工法には、以下の3つがあります。
- 金属屋根カバー工法
- スレートカバー工法
- カバールーフ工法
それぞれの工法で使用する屋根材には特徴があるので、目的に合わせた工法選びが重要です。
各工法について、詳しく解説します。
工法1.金属屋根カバー工法
既存の屋根に金属素材の屋根をかぶせる工法です。
屋根材として、軽量で丈夫なガルバリウムやジンカリウム、SGLなどの鋼板が多く使われます。
それぞれ耐久性・耐震性、安価で丈夫、錆びにくいなどの特徴があり、断熱性や防音性、衝撃に弱い素材もあって多種多様です。
金属カバー工法は、目的に合わせて屋根材を選べる便利な工法です。
工法2.スレートカバー工法
スレートカバー工法は、既存の屋根に薄く平らなスレートという屋根材をかぶせる工法です。
スレートは泥岩などを薄く伸ばした粘板岩で作られており、一般的な家屋の屋根に用いられています。
天然素材なのでカビや耐久性、防水性に不安があるのが難点ですが、耐震性が高く、安くて軽いという特徴があります。
現在はセメントを混ぜて難点をカバーした化粧スレートが主流で、屋根カバー工法の事例が多く一般的といえる方法です。
工法3.カバールーフ工法
カバールーフ工法は、シート状にした鋼板で下地をカバーする工法です。
薄い金属板を波状に折ることで強度を高め、上からの負荷や下の屋根素材への負担を軽減。
素材を切削しないので、廃材や切削部分の飛散がありません。
加工工程を短縮できる便利な素材なので施工コストを抑えられ、デザインはシンプルなものが多いです。
こうした工法に種類があることがわかりましたが、何を選べばよいのか不安になっている方もいるはずですので、セルフチェックからスタートしてみましょう。
5.屋根改修でどの工法を選ぶ?自分でできるセルフチェック
家の屋根改修を行う前に、家や屋根の状態などをセルフチェックしましょう。
- 自宅の築年数
- 自宅の屋根の形状
- 火災保険の利用予定の有無
工法を選ぶ前に以上のポイントをチェックしていきます。
次からポイントを順に解説していくので、自分にベストな工法を選んでくださいね。
(1)自宅の築年数は?
まずは、自宅の築年数が1980年6月以前、新耐震基準以後の建物かをチェックしましょう。
施工の目安として、以下の時期を境目に考えます。
1980年6月以前 | 旧耐震基準 | 震度5に一応耐えうる |
1980年6月以後 | 新耐震基準 | 震度6強に倒壊しない |
建物には耐震基準が設けられており、震度6~7の大規模な地震でも倒壊しない建物であることが義務付けられています。
旧耐震基準で建てられた建物は耐震性に不安があり、屋根が重くなることで地震の影響が出る恐れがあるのです。
また、古い建物ほど屋根や壁が劣化しており、費用や工事期間が掛かったり施工自体が困難になる場合もあります。
築年数を調べたら、次は屋根の形状を見ていきます。
(2)自宅の屋根の形状は?
施工が可能かどうか、自宅の屋根の形や状態をあらかじめチェックしましょう。
屋根カバー工法は、屋根の形状が平らであることが前提の工法です。
瓦屋根のように表面が波立っていたり、凹凸部分が多い屋根では施工が困難になります。
また、下地の屋根材の腐食などの劣化が激しいものは、張り替えや改修が必要になるので逆に費用が掛かってしまうケースもあります。
屋根カバー工法を行えるか、屋根の形状をチェックしてみてください。
(3)火災保険の利用予定は?
屋根カバー工法は、条件を満たせば火災や地震などの保険で費用を補えます。
保険が適用される条件 | 自然災害による被災時などの損害 ※加入している火災保険の特約による
|
基本的に自然災害などで被災した場合に、火災保険が適用されて施工費用が補償されます。
例えば、突然の大雪や雹(ひょう)で屋根が破損した場合などです。
一般的な火災保険は過去3年に遡ることができるので、上記に当てはまるなら火災保険の申請をしておきましょう。
ただし、経年劣化や加入している火災保険によっては適用されない場合があるので、特約事項を要確認です。
火災保険の申請の際には、申請サポート業者を利用するのがおすすめです。
補足.状況別におすすめの工法
では、以上3点を踏まえて自宅の状況に合わせたおすすめの工法を紹介します。
自身の目的に合わせて選びましょう。
- 耐震性を上げ、メンテナンス費用を抑えたい
→金属屋根カバー工法 - 断熱性・防音効果を上げたい
→スレートカバー工法 - 断熱性・防水・防音効果をバランスよく上げたい
→カバールーフ工法
屋根カバー工法に用いる素材は、金属や鉱物などが含まれる粘板岩、ルーフィングシートなどが用いられます。
家を長く持たせたい、耐震性や機能性を上げたいなどの希望に合わせて各工法の特徴で選びましょう。
6.施工方法別|屋根カバー工法(重ね葺き)にかかる費用・価格の目安
屋根カバー工法に掛かる費用は、1㎡あたりの屋根の状態と形状+使用する素材+足場代で算出するのが基本です。
費用の内訳一例 | 1㎡あたりの費用 |
足場 | 700円~1,000円 |
新しい屋根材 | 5,000円~10,000円 |
防水シート | 1,000円~3,000円 |
下地の補修 | 約2,000円 |
棟板金 | 4,000円~7,000円 |
諸経費 | 工事費の5%~10% |
内訳は施工に使用した板金やシート、金具などが含まれ、建物の形状や状態、使用する素材、工法などで価格は変動します。
つまり、屋根の状態や環境が良ければ工程が減り、価格を抑えることが可能です。
屋根カバー工法の目安として、上記の相場を覚えておいてください。
では、それぞれの工法別の相場を見てみましょう。
相場1.金属屋根カバー工法|80万~140万円
金属屋根カバー工法の平均相場は80万~140万とされています。
以下に、例を3つ挙げてみました。
例1)
価格 | 80万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | 鉄板瓦棒葺き |
建物 | 戸建て |
築年数 | 40年 |
面積 | 不明 |
例2)
価格 | 100万円 |
カバー屋根素材 | 天然石とガルバリウム鋼板(瓦SⅡ) |
下地屋根 | トタン |
建物 | 戸建て |
築年数 | 30年 |
面積 | 80㎡ |
例3)
価格 | 140万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | スレート |
建物 | 戸建て |
築年数 | 16年 |
面積 | 53㎡ |
金属屋根カバー工法は、一般的な家屋で採用されているポピュラーな方法なので、価格に大きな差異が出ないのが特徴です。
約80~140万円ほどの見積もりであれば、相場価格といえます。
相場2.スレートカバー工法|80万~180円
スレートカバー工法の平均相場は80万~180万とされています。
こちらも、例を挙げてみました。
例1)
価格 | 80万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | スレート |
建物 | 戸建て |
築年数 | 30年 |
面積 | 80㎡ |
例2)
価格 | 120万円 |
カバー屋根素材 | 天然石コーティング屋根材 |
下地屋根 | 化粧スレート |
建物 | 2階建て戸建て |
築年数 | 25年 |
面積 | 135㎡ |
例3)
価格 | 170万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | スレート(アスベスト含む) |
建物 | 2階建て戸建て |
築年数 | 30年 |
面積 | 130㎡ |
どうしても、アスベスト含有のスレートは施工のためにリスクがあるため、依頼価格が高くなる傾向があります。
屋根の状態にもよりますが、180万円までは余裕をもたせると良いでしょう。
相場3.カバールーフ工法|70万~120万円
カバールーフ工法の平均相場は70万~120万とされています。
カバールーフの例も見ていきましょう。
例1)
価格 | 75万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | スレート |
建物 | 2階建て戸建て |
築年数 | 非公開 |
面積 | 60㎡ |
例2)
価格 | 87万円 |
カバー屋根素材 | ガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | 化粧スレート(アスベスト含む) |
建物 | 屋上付き戸建て |
築年数 | 25年 |
面積 | 92㎡ |
例3)
価格 | 116万円 |
カバー屋根素材 | 石粒付きガルバリウム鋼板 |
下地屋根 | 化粧スレート(アスベスト含む) |
建物 | 2階建て戸建て |
築年数 | 非公開 |
面積 | 28㎡ |
施工コストが抑えられているため広い面積でも費用を抑えられますが、素材にこだわる場合は価格も高額になりやすいです。
格安でお願いしたいときには、屋根材の性能と相談しながら依頼するのがおすすめです。
7.屋根カバー工法(重ね葺き)に適した屋根材を取り扱うメーカー5選
ここで、屋根材選びに役立つ屋根カバー工法に適している販売メーカー5社をピックアップします。
- アイジー工業|スーパーガルテクト
- ニチハ|横暖ルーフαプレミアムS
- ケイミュー|スマートメタル
- オークマ |シーガード
- 伊藤忠建材|スカイメタル
いずれも施工実績豊富なメーカーなので、屋根のリフォームの際にはお役立てください。
アイジー工業|スーパーガルテクト
金属サイディング(建物の外壁に使うガベ剤の一種)のトップシェアを誇るアイジー工業が販売している屋根材です。
ガルバリウム鋼板を改良したSGL鋼板を使用し、錆びに強く断熱性や防水性に優れています。
表面には結晶塗料が施されており、塗装によるちぢみ模様の質感が屋根のデザイン性を高めています。
メーカーによる製品保証もあるため、ガルバニウム鋼板を検討している人はぜひチェックしてみましょう。
ニチハ|横暖ルーフαプレミアムS
横暖ルーフαプレミアムSは、ニチハの代表作である横暖ルーフαの最上位モデルです。
耐久度の高いフッ素樹脂遮熱鋼板に、厚みのある断熱材を充てんして断熱性を高めています。
かん合式タイプの金属屋根なので、風が強く潮風の吹く海沿いの家におすすめです。
長い歴史で培ってきた知識を使い、作られた屋根材には安定の品質とクオリティがあります。
ケイミュー|スマートメタル
コロニアルやカラーベストなど、スレートを主力商品にしているケイミューが販売している金属屋根材です。
SGLを使用した非常に軽量で安価、施工しやすいなどリフォーム用素材として人気があります。
また、カラーベストと呼ばれる耐久性の高い屋根材を使った家への屋根カバー工法に向いています。
屋根材がカラーベストなら、スマートメタルを検討してみるのも良いでしょう。
オークマ|シーガード
業界初、平板スレートへの重ね葺きを目的とした創業120年以上の老舗メーカー・オークマの屋根材です。
ガルバリウム鋼板の上に有機骨材を混ぜたポリエステル塗装を施し、降り注ぐ酸性雨や紫外線に耐候性に優れています。
施工は専用のボンドを使用するため、作業に必要な器具や工程を最小限に抑えられます。
費用を抑えながらも、耐久性を求める人には便利な屋根材といえるでしょう。
伊藤忠建材|スカイメタル
伊藤忠商事から独立し、日本初の建材専門商社となったのが伊藤忠建材のスカイメタルは高い耐久性のある屋根材です。
石粒をコーティングしたジンカリウム鋼板を用いることで、ガルバニウム鋼板より軽量でありながら傷や錆、耐震性に優れ、耐用年数は最大で30~50年以上とされる丈夫さが特徴。
耐久性への信頼から保証30年設定のメーカーも多く、メンテナンス不要で維持費を抑えられるのも嬉しいポイントです。
8.屋根カバー工法(重ね葺き)を業者に依頼するときの手順
では、ここから業者に屋根カバー工法を依頼するための、一般的な手順について解説します。
- 見積もりを依頼する
- 使用素材を確認する
- 工事の完了
依頼をする前に予習しておき、スムーズに工事が行えるようにしましょう。
STEP1.見積もりを依頼する
業者に依頼をする場合、最初に施工費用がどの程度必要になるか見積もりします。
お世話になっている業者がいる場合は、1社でも問題はないでしょう。
しかし、できるだけ安くそして品質の良い業者を選ぶなら、明確に相見積もりをしていることを伝えて3社ほど候補を出す方が良いです。
また、施工を開始した後の支払いが一番トラブルになりやすいので、何にいくら掛かるのかの工事の詳細を必ず確認しておきましょう。
STEP2.使用素材を確認する
次に、施工前に使用する素材を必ず確認しておきましょう。
同じ屋根カバー工法であっても素材が変われば、価格や耐震度、断熱・防音・遮音などあらゆるものに影響が出ます。
知らないうちに、高額な屋根材選んでいた・目的の性能を持つ屋根材でなかったなどのトラブルを未然に防ぐためです。
業者によっては扱う素材に得意・不得意があるので、目的の屋根材を専門で取り扱う業者を検討することをおすすめします。
STEP3.工事の完了
工事が完了したら、工事個所をできる範囲で自身の目で確認しましょう。
要望通りの仕上がりか、工事に問題がないかをチェックして、疑問や間違いがあればその場で聞いてみると不安が残りにくいです。
問題が無ければ引き渡しとなるので、請求書などの書類手続きに進みます。
ここからは業者によって大きくことなるので、内容に合わせて手続きをしてみてください。
補足.失敗しないために屋根カバー工法に関するQ&Aを見てみよう
屋根カバー工法は人気が高く、依頼が多い反面でリフォームに失敗する人も多い工法です。
なぜ屋根カバー工法で失敗をするのか、そうならないためのQ&Aを見ていきましょう。
屋根葺きの葺とはどんな意味?
建築用語において、葺くとは屋根を覆うことを意味します。
つまり屋根葺き替えは、覆っている屋根を取り換える工事を指す言葉です。
リフォームの際で屋根葺き替えという言葉が出たら、屋根と野地板などの下地までを含めて取り換える工事を指すケースが多いのです。
屋根のリフォームはDIYできる?
できないことはありませんが、素人の手ではおすすめできる方法ではありません。
なぜなら、素人の知識や技術で屋根に手を加えた場合、失敗のリスクが高すぎるからです。
屋根に傷を傷をつけた場合の損失だけでなく、実際に屋根の上に上がって作業を行う危険が伴います。
素人考えでリスクを冒すよりも、専門業者に任せたほうが遥かに安全です。
火災保険は適用される?
リフォームで火災保険を使うには、自然災害による被災認定が必要になります。
例えば、地震で屋根が飛んだ・割れたなどのケースでは、適用されることが多いです。
逆に言えば、経年劣化などの災害とは関係ない破損の場合は適用されないことがほとんどです。
適用の認定基準は加入している保険によって異なるので、特約を読み直して火災保険が適用されるか確認しましょう。
まとめ:家の屋根に合った屋根カバー工法を選ぼう
屋根カバー工法には3つの種類があり、それぞれには耐震性や建物の機能性を上げるものなど様々です。
それぞれには向き不向きがあるので、屋根の素材に合わせた屋根カバー工法を選ぶことでリフォームの失敗を避けることが可能です。
業者におすすめされたから言う通りに工事を始めるのではなく、家の屋根に合った工法を判断して選んでくださいね。
なお、屋根のリフォームには、火災保険を適用できる可能性があります。
屋根のリフォームが必要になったさいは、費用無料で完全成果報酬型の火災保険申請サポートを選ぶとよいでしょう。
火災保険の申請は複雑な専門知識が必要なため、ご自身で給付金請求を行うと、不払い認定されたり、見落としや間違いが発生する可能性があります。
家全体の破損箇所の調査見積もりから、書類作成のアドバイスまでトータルで手厚くサポートします。
費用については完全成功報酬型のため、申請しても万が一給付金が得られなければ、一切費用がかからないのでリスクなく依頼できます。
「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。
気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。