「せっかくリフォームするなら統一感があっておしゃれな和室にしたい」
このように考えている方は非常に多いでしょう。
特に、壁紙選びは、和室の印象を決める大きな要因になるので悩んでしまいますよね。
今回は、和室のコーディネートの肝である壁紙の選び方と実際の例、壁紙の費用相場などについて徹底解説します。
なお、汚れたり傷ついたりしている壁紙のリフォームには、火災保険を活用できる可能性があります。
火災保険の使用を検討している方は、申請サポート業者の利用がおすすめです。
サポート業者経由でプロに調査を依頼すると、申請が可能な場合、築10年以上の物件だと、90%の認定率で平均で100万円近くの給付金が受けられます。
保険の申請は、個人では被害箇所の特定や申請書類の作成など手続きが煩雑です。 一方、申請サポート会社は建物と火災保険の両方に精通しており、多数の調査や申請時のノウハウを蓄積しているため、申請可能な被害箇所を見逃さず、もらえる給付金を最大化してくれます。
さらに、複雑な申請書類の作成から、信頼できる修理費用の見積もり業者の紹介、現地調査まで丸投げすることができます。 また、サポート会社は保険金の給付が受けられるかの無料相談を実施しています。 信頼できる修理の見積もり業者の紹介も行っているため、まずは専門家に相談をしてみるのも手でしょう。
1.和室用の壁紙(クロス)選びは部屋の雰囲気を決める
壁紙選びは、部屋の雰囲気にとって非常に重要です。
そもそも壁自体がインテリア自体の下地になる「キャンバス」のような存在。
さらに面積も広く、部屋にいる以上はどうしても目に入ってしまう部分でもあります。
そんな「キャンバス」の印象を大きく変えてしまう壁紙は、まさに部屋の雰囲気にとって最も重要な要素ということ。
だからこそ、壁紙選びは焦らず慎重に行いたいと考えますよね。
では、まずはイメージを思い浮かべるために実例から一緒に確認していきましょう。
2.おしゃれな和室用壁紙(クロス)の実例|画像付き3選
ここでは、 雰囲気ごとにわかりやすいよう、以下3つに分けて紹介していきます。
壁紙選びの方向性に迷っているという方は是非ご覧ください。
- 純和風のコーディネート
- 和モダン風のコーディネート
- 洋風のコーディネート
それぞれ見ていきましょう。
(1)純和風のコーディネート
和室を純和風にコーディネートすることを考えたときに、真っ先に候補に上がるのが「砂壁」。
古くから日本の和室の多くで使われてきた実績があり、非常に和室との相性がいいです。
とはいえ既存の壁を砂壁に変えるのは大きな費用がかかりますよね。そこで今回紹介するのが砂壁調の壁紙です。
砂壁調の壁紙は、砂壁に比べてリーズナブルな上に汚れてしまっても掃除しやすいという使いやすさがあります。
他にも、純和風の和室に会うのが和紙調の壁紙です。
一見、単色の普通の壁紙なんですが、近づいて良くみると壁紙の表面に細かな凹凸があります。
これは和紙に似せるために施された、専用の加工です。
こちらも砂壁調の壁紙同様に掃除しやすく、和紙を実際に壁紙として使うよりはリーズナブルな価格なので純和風の趣深い和室に憧れている方におすすめの壁紙です。
相性の良い家具・インテリア用品
前述の2つの壁紙に会うのが、色の濃い木製の家具です。
明るい色の家具だと純和風という雰囲気から離れてしまい、どちらかといえば洋風よりになってしまいます。
部屋の家具をできるだけ濃い木製家具の色合いで統一して、「純和風の雰囲気」が伝わる部屋を作っていきましょう。
さらに、インテリアに役立つ置物として、花瓶などの陶器や掛け軸などもおすすめです。
もちろん高級な物も多くありますが、リサイクルショップで販売しているような物でも全く遜色ありません。
ただし安いからと言って、和室に飾る物が増えると逆に見栄えが悪化することも。
飾るのは壺や花瓶などの大きい物で1つ〜2つ、小物の飾り皿などでも5つほどが見栄えのいい数量です。
(2)和モダン風のコーディネート
和モダン風の和室によく見られるのが、前述で紹介した純和風な壁紙にアクセントクロス(※)を組み合わせたインテリアです。
特にアクセントクロスに黒などの暗めの色を持ってくることで部屋全体の雰囲気を引き締める組み合わせが多く見られます。
どんな色でもいいというわけではなく他の壁紙との相性も大きく関係してくるので、サンプルの請求をした上で入念にシミュレーションするなどして、慎重に選ぶようにしましょう。
※アクセントクロスというのは部屋の一面のみ全く違う壁紙を張り付けることで部屋全体の雰囲気を大きく変えるインテリアのテクニックのことです。
相性の良い家具・インテリア用品
和モダン風の和室の場合、インテリア用品として最も重要なのが照明です。
壁紙に雰囲気の合う照明を使うことで部屋自体の雰囲気が大きく変わります。
例えば温かみのある暗い朱色のアクセントクロスを用いた部屋の場合、白熱灯などの強く白い光ではなく、オレンジがかった照明の方が壁紙の持ち味が生かされますよね。
このように壁紙のもつ特徴を生かせる照明を使うことで雰囲気をより良く演出していきましょう。
(3)洋風のコーディネート
洋風のコーディネートは、壁と天井を白の壁紙で統一しましょう。
「天井も?」と思う人も多いはずです。
和室の天井は、木目柄が使われることが多いですからね。
だからこそ、和室の天井にも壁と同じ白い壁紙を使うことで、今までにない明るい雰囲気が演出されます。
また、白であれば洋風の家具などとも相性が良く、雰囲気が乱れにくいです。
和モダン風に続いて、こちらでもアクセントクロスが有効です。
前述の和モダン風と同様にここでも雰囲気を崩さない壁紙選びがポイントになります。
例えば、淡い単色の壁紙や、洋風の柄物の壁紙など、雰囲気に配慮した壁紙と組み合わせるのがおすすめ。
アクセントクロスをうまく使えば、単なる洋室とは一味違ったインパクトのある雰囲気に変えることができます。
相性の良い家具・インテリア用品
洋風の和室には、明るめの木製家具をおくことがおすすめです。
家具の明るさに関して、は柱や障子の木枠などの色に合わせた明るさのものを選びましょう。
やはり、どんな雰囲気の部屋でも統一感は必要になります。
さらに、インテリア用品として観葉植物をおくこともおすすめです。
畳のある洋風和室は、机や棚の上に観葉植物を置くことで部屋全体の雰囲気が和らぎリラックスできる空間に近づきます。
3.和室の用途に合わせて選ぶ人気の壁紙(クロス)
ここまで、雰囲気を重視した壁紙選びについてお伝えしてきました。
しかし、雰囲気だけでなく壁紙選びに重要になるのが部屋自体の用途です。
雰囲気重視で選ぶことも重要ですが、用途に応じて合う・合わないというように極端になることがあります。
なので、今回こちらでは和室の用途ごとに相性の良い壁紙を以下2つに分けて紹介していきます。
- 居間として使う
- 寝室として使う
それぞれ見ていきましょう。
(1)居間として使う
居間として和室を使うなら、以下2種類の壁紙がおすすめです。
- 砂壁調の壁紙
- 白い壁紙
ぜひ確認してみてください。
砂壁調の壁紙
砂壁調の壁紙は、和風の雰囲気が強い居間にピッタリの壁紙です。
暖かい雰囲気が持ち味の壁紙なので、家族団欒の場所にはもってこいの壁紙と言えるでしょう。
砂壁調のなかでも種類があり、表面が荒いものから細かいものまであるため、雰囲気も変わってきます。
こだわりの1枚を見つけられると、より満足できる壁紙が選べるでしょう。
白い壁紙
部屋全体の雰囲気が明るくなる、白い壁紙もおすすめです。
和室を居間として使うことをイメージすると、どうしても暗い雰囲気をイメージしがちですよね。
しかし、白い壁紙であれば部屋の雰囲気を明るくするだけでなく、部屋自体を広々と見せる効果もあります。
居間と白い壁紙は和洋関係なく相性抜群なので、ぜひ使ってみてください。
(2)寝室として使う
和室を寝室として使うなら、見た目だけではなく性能にこだわるのがおすすめです。
- 高機能壁紙で快適空間
- 天井は壁紙より少し暗めが安眠へ
それぞれ、一緒にみていきましょう。
高機能壁紙で快適空間
寝室として使う場合には、高機能壁紙を使うことをおすすめします。
湿度の変化などに対応し、デザイン性も高い壁紙が多いです。
和室に合わせやすい壁紙としては
- 珪藻土クロス
- 紙クロス
などがあります。
それぞれ特徴があり、珪藻土壁紙は調湿効果や消臭効果が期待でき、紙壁紙は音を吸収する効果が代表的です。
上記以外にも、様々な効果を持つ壁紙があるので和室の寝室を検討している方は参考にしてみてください。
天井は壁紙より少し暗めが安眠へ
天井は壁紙よりも少し暗めの色を配置しましょう。
天井の色が壁紙と同じ明るさだと、開放感が大きすぎて落ち着かず寝つきにくくなります。
だからこそ、天井は壁紙よりも落ち着いた色を使うべきです。
例えば、木の天井や、グレーなどの暗めの壁紙などはどうでしょうか。
寝室の印象は天井一つでも大きく変わりますので、落ち着いて眠れる、最高の部屋にしましょう。
(3)客間として使う
和室を客間として使うなら、統一感と雰囲気はとても大切です。
- 落ち着いたトーンの壁紙で重厚感のある雰囲気
- 天井と壁を統一して明るく広々とした印象
それぞれ、一緒にみていきましょう。
落ち着いたトーンの壁紙で重厚感のある雰囲気に
重厚感のある雰囲気を客まで演出したい場合には、純和風な雰囲気で間接照明などを用いたコーディネートにしましょう。
純和風の壁紙として紹介した、
- 和紙調の壁紙
- 砂壁調の壁紙
のような上記の壁紙や、他にも織物の壁紙などをアクセントクロスとして入れることもおすすめです。
天井と壁を統一して明るく広々とした印象に
部屋全体を開放的な空間に見せたいなら、白のような明るめの色で統一しましょう。
白は膨張色と言われ、明るさを取り込むことで広く開放的な印象を与えてくれます。
例えば、天井と壁に同じ白色を使うことで、部屋の印象が広々とするでしょう。
ややクリーム色にするのも、落ち着いた雰囲気を取り込めるのでおすすめです。
(4)子供の遊ぶ部屋として使う
和室はクッション性の高い畳が敷いてあることが多いため、子供部屋として使う方も中にはいます。
- 基本は白の壁紙が無難
- アクセントクロスを入れてみる
和室を子供部屋として使うときの、壁紙の選び方について説明していきます。
基本は白の壁紙が無難
和室を子供として使う際には、白の壁紙が無難です。
というのもやはり、子供は成長スピードが速く、部屋へのこだわりも変わりやすいので変化に応じて馴染みやすい白い壁紙がおすすめです。
汚れても拭き取れるタイプもあり、思いっきりラクガキを楽しめるようにしてみるというのも良いでしょう。
子どもを開放的な空間で育てるためにも、汚れても良いタイプを検討してみてください。
アクセントクロスを入れてみる
「白い壁紙だけではやはり味気ない…」
という方には淡い色合いのアクセントクロスがおすすめです。
例えば下記のような色は、明るめになりやすく選びやすいでしょう。
- 水色
- オレンジ色
- さくら色
- 黄色
- 木目調
長く使っても違和感のないアクセントクロスを選ぶのが、コストを抑えながら楽しむ秘訣です。
4.和室の壁紙(クロス)の張替え・リフォームにかかる費用目安
いざ、和室の壁紙を変えよう!と思い立った時に気になってくるのが「実際にはいくら費用がかかるのか」だと思います。
ここからは、和室の壁紙にかかる費用について以下に分けてお伝えします。
- 普通の壁紙
- 高機能壁紙
- 土壁にクロス
今後の参考にしてください!
(1)通常の壁紙
和室の通常の壁紙の相場は、おおよそ1,500〜2,000円(平米あたり)ほどです。
この金額は、洋室の相場である壁紙の金額1,000〜1,500円(平米あたり)と比較するとそれほど大した差ではないかもしれませんね。
張替え費用も加えて計算すると、洋室と比べてやや割高となるでしょう。
ただし、張替えする面積が小さいと安く抑えられるケースがありますので、アクセントを付ける部分を絞るという選択肢も覚えておいてみてください。
(2)高機能壁紙
高機能壁紙は、各社の独自商品なども入れると約10種類を超えるほどあるとされています。
例えば、耐久性に優れた壁紙では約1,000円ほどから、吸水性に優れて快適な空間をサポートする壁紙は高い機能を持つことで10,000円を超えてくることも。
さらに、張替え費用も加えて計算すると高機能壁紙を選んだときの費用は、安くて1,500円ほどから高くて20,000円以上になります。
壁紙は、人生でそう何度も張替えはしないため、将来のことを考えると奮発してみるのもアリかもしれませんね!
(3)土壁にクロス
次は、土壁とクロスを張るときの費用です。
まず、和室に良く使われる土壁は、おおよそ5種類あります。
種類については下記の通りです。
- 大津壁(おおつかべ)
- 錆壁(さびかべ)
- 珪藻土壁(けいそうどかべ)
- プラスター
- 漆喰壁(しっくいかべ)
土壁自体の費用はそこまで高くない4,000~7,000円(平米あたり)ほどです。
もし、業者に施工してもらうなら、技術料を入れて価格相場は平米あたりおおよそ20,000〜25,000円ほどとなります。
壁紙・クロスを張るなら、土壁の上に張ることができないので撤去する必要が出てきます。
そのため、土壁を落として壁紙を張る場合には土壁の撤去費用が約60,000円(8帖あたり)となり、そこに壁紙施工費用を加えた金額になります。
つまり、撤去料金+1,500~2,000円(平米あたり)となるわけです。
5.火災保険を使って壁紙を張り替えるなら申請サポート業者を活用しよう
汚れたり傷ついたりしている壁紙を張り替える際には、火災保険の補償を受けられる可能性があります。
補償を受けられるかは、壁紙の汚れや傷の原因と、加入している火災保険のプランによって異なります。
火災保険の申請対象か自分で判断するのは、なかなか難しいですよね。
壁紙の張り替えをする前に、一度を火災保険申請サポート業者に相談してみましょう。
申請サポート業者に相談すると、家の損傷箇所が火災保険の申請対象となるか、専門家が調査してくれます。
専門家の調査により、これまで気づいていなかった小さな傷が申請対象と判明し、あなたが想定している以上の給付金を受け取れる可能性もあります。
6.和室の壁紙(クロス)選びの注意点
壁紙を選んでいくなかで、初心者の方が陥りやすいミスは意外にあります。
失敗しないためにも確認しておきたい注意点を、以下に分けて解説します。
- Diyでは難易度が高い
- 内装と合わせてカラーを選ぶ
- 和室に合うクロスから探す
もう大丈夫!という方も目を通しておきましょう。
注意点1.Diyでは難易度が高い
和室の壁紙の中には、扱いが難しいものがあります。
一般的に使われる壁紙は多少伸縮性があり、破れにくく扱いやすい素材です。
しかし、和紙クロスのように伸びにくく破れやすい壁紙もあるので、慣れていないとすぐに破れてボロボロな状態へ…。
普段からDiyで慣れている人なら良いですが、張替え作業がはじめてという人にはハードルが高いです。
継ぎ目が見えないように、かなりの大きさの壁紙を隙間なく張っていく必要があります。
しかも、壁紙は一度張ってしまって糊が乾いたあと、修正することが難しく、買い直す必要が出てきます。
そして天井は特に難関。無理して失敗しても時間と材料費がもったいないです。
不安なら無理は避けて業者に依頼しましょう。
注意点2.内装と合わせてカラーを選ぶ
壁紙の色は内装とあわせて選ばなければ、内装と壁紙の印象の相違で落ち着かない雰囲気になるケースがあります。
とはいえ、特段難しいことではなく、暗い色に明るい色を合わせるなどの冒険は控えるだけでも大きく変わるでしょう。
また、青や黄色、緑といったカラーは印象を大きく変えるほど、色味が強い壁紙も混ざっています。
そのため、不安があるならかなり薄めの色から選ぶようにするだけでも良いですね。
色合いはセンスが問われるため、業者の持つサンプルを参考に選ぶようにしましょう。
注意点3.和室に合うクロスから探す
洋室と和室では特徴が違うことから、雰囲気にピッタリ合う壁紙を探すことが非常に重要です。
材質として相性がいいのは砂壁クロスや土壁クロス、和紙クロスなどがあります。
模様に関してはインテリアにもよりますが、やはり和柄を中心としたものが無難です。
不安なときには、白を使って開放的な空間を作る意識をすると失敗を減らせます。
他の人がチャレンジした画像を見るだけでも、インスピレーションが湧いてくることがあるので試してみてください!
【参考】和室の壁紙(クロス)に関するQ&A
ここまで、和室や壁紙に関するいろんな知識に触れてきたかと思います。
しかし「それでもまだ気になることがある!」という方もいるかと思います。
そこで、そういった人向けにQ&Aのコーナーを設けました。
気になることはないか、チェックしておきましょう。
Q1.仏間の壁紙はどうしたらよい?
仏間の壁紙はなるべく慎ましいものにしましょう。
派手にしたいという方はあまりいないようですが、「できるだけおしゃれにしたい」という方もいらっしゃると思います。
そんな方は間接照明などを使って、おしゃれに見せるような工夫を施しましょう。
Q2.床の間の壁紙も変えられる?
床の間の壁紙も変えることができます。
特にその部屋の個性が演出しやすい場所なので、アクセントクロスを床の間の奥に持ってくるのもおすすめです。
置物と合わせて、部屋の雰囲気に合った演出をしていきましょう。
Q3.天井を黒にするのは和室に合う?
黒い天井と和室の組み合わせは、一緒に置く家具にもよりますが問題はありません。
テーブルや座椅子、床の間の板などの色を黒色(漆塗りの黒も可)に変えると空間全体に締まりがでます。
しかし、注意して欲しいのが黒色の家具を多用しすぎです。
黒色の天井に対して黒色の家具が増えすぎると、インテリア全体の印象が色合いのみになってしまいますので注意してみてください。
まとめ:和室の壁紙は用途や雰囲気に合わせて選ぼう
結論として、和室の壁紙選びで最も重要なのは、しっかりとした「理想」を持つことです。
アクセントクロスや壁紙を活用し、自分だけのくつろげる和室を作るのも一興です。
子どものために、ラクガキできる壁紙や落ち着ける色合いを選ぶのも良いですね。
しっかりと理想を持って、おしゃれな壁紙選びを行うようにしましょう。
なお、汚れたり傷ついたりしている壁紙のリフォームには、火災保険を活用できる可能性があります。
リフォームする前に火災保険申請サポート業者に相談してみましょう。
もし、壁紙のリフォームで火災保険申請をご自分で行うのが難しければ、火災保険申請サポートのプロである「修復ナビ」を利用するのがおすすめです。
火災保険の申請は複雑な専門知識が必要なため、ご自身で給付金請求を行うと、見落としや間違いが発生する可能性もあります。
スムーズな申請と最大限の給付金を受け取るには、プロの力を借りるといいでしょう。
「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。
気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。