戸建てを持っている方や、賃貸マンションなどの大家であれば雨樋関連の問題は気になるところ。
雨樋が劣化しており、修理をしたいがどのくらい費用がかかるのか分からないという方も多いものです。
「家の雨樋が壊れてるんだけど、これって火災保険で補償してくれるの?」
「雨樋の修理を火災保険を使ってしていけど、流れがわからない……」
このような方には必見の内容になっているので、ぜひ参考にしてください。
実際に雨樋を修理する際の流れと、正しい業者の選び方も紹介していくので合わせて確認していきましょう。
また、雨樋の修理には、火災保険を使えることがあります。
火災保険の使用を検討している方は、申請サポート業者の利用がおすすめです。
保険の申請は、個人では被害箇所の特定や申請書類の作成など手続きが煩雑です。
一方、申請サポート会社は建物と火災保険の両方に精通しており、多数の調査や申請時のノウハウを蓄積しているため、申請可能な被害箇所を見逃さず、もらえる給付金を最大化してくれます。
さらに、複雑な申請書類の作成から、信頼できる修理費用の見積もり業者の紹介、現地調査まで丸投げすることができます。
また、サポート会社は保険金の給付が受けられるかの無料相談を実施しています。 信頼できる修理の見積もり業者の紹介も行っているため、まずは専門家に相談をしてみるのも手でしょう。
雨樋(あまどい)が壊れるとどうなるの?基礎知識を解説します
そもそも雨樋(あまどい)とは屋根周りに取り付けられており、雨水を集めて下水や地上に排水させる筒状の建材のことです。
ごく当たり前のように設置されている雨樋ですが、この雨樋が破損するとさまざまなトラブルやリスクが伴います。
具体的には以下の通り。
・外壁のひび割れ
・建物の腐食
・水たまりや溝を作る原因
・隣家に雨水が流れてご近所トラブルに発展など
雨樋は、建物の中に流れ込もうとする水の侵入を防ぐ役割があり、水による建物の劣化を防ぐ、大きな役割を担っている大切な建材です。
外壁に見覚えのないひびが入っている場合は、雨樋の劣化もしくは破損している可能性が考えられます。
劣化や破損が見つかった場合は、なるべく早めに修理を依頼しましょう。
雨樋の修理費用はどのくらいかかる?
実際に雨樋の修理をする場合、修理費用は一体どのくらいかかるのか紹介します。
修理にかかる費用は劣化や破損具合に依存するので、一概にこの金額というのはありません。
ですが、大まかな目安としては以下の金額になります。
雨樋の修理・交換内容 | 修理費用 |
雨樋の修理、または交換(1mあたり) | 3,000円~5,000円前後 |
雨樋の継ぎ手の補修(1ヶ所あたり) | 5,000円~20,000円 |
雨樋の清掃 | 1,000円~30,000円 |
建物全ての雨樋交換 | 15~60万円 |
表を見てみると、雨樋の修理や一部を交換・補修するくらいならさほど金額はかからないのが分かります。
ですが、建物1軒丸ごと交換となるとかなりの金額です。
しかも、雨樋のみの交換だけでなく、屋根付近に設置されているということもあり交換費用にプラス足場を設置する費用がかかります。
そのため、修理費用を見積もる際は、雨樋の費用とは別で足場の費用なども確認しましょう。
雨樋の修理は火災保険が適用される?
実は、火災保険に加入していれば雨樋の費用は心配いりません。
なぜなら、雨樋修理は自然災害で破損した場合であれば火災保険が適用されるからです。
依頼者の負担金はないので、火災保険に加入しているのであれば、これを機に雨樋の修理や交換を依頼してみましょう。
ただ、経年劣化などの理由で雨樋が破損している場合は火災保険適用外です。風災や雪災などの自然災害によって破損した場合に火災保険が適用されます。
そのため、シーズン毎に訪れるような大きな台風や大雪の時は、破損部分がないか定期的にチェックしてください。
雨樋の火災保険申請は自分でできる?
自然災害で破損した雨樋だから、早速火災保険のお金で修理してもらいたいと思っている方も多いはずです。
その場合は火災保険に申請しなければなりませんが、いきなり保険会社に電話することはおすすめしません。
後ほど火災保険で保険金を請求する流れをご紹介しますが、まずは火災保険申請サポート業者に調査の依頼をすることをおすすめします。
火災保険申請サポート業者とは?
火災保険申請サポート業者とは、その名の通り火災保険の申請のサポートをしてくれる業者のことで、火災保険が適用される破損箇所がないか無料で調査してくれます。
損害状況を調査してもらうと、火災保険を申請する時に災害によって損害が発生していることを証明できる書類が保険会社に提出できます。
雨樋の修理や交換に必要な書類は、主に以下の4点です。
・損害箇所の調査報告書
・損害箇所の写真
・修理に必要な見積書
・保険金の請求書
火災保険を申請するためには、修理や工事にかかる費用などが事細かに書かれた見積書が必要になります。
ですが、上記の資料は素人では準備することが難しいものばかりなので、火災保険申請サポート業者に依頼することが火災保険の審査を通すコツになります。
なぜ無料で調査してくれる?
火災保険申請サポート業者が無料で調査をしてくれる理由は、成功報酬型をとっているからです。
成功報酬とは、依頼した仕事が成功したことに対して支払われる報酬のこと。
火災保険が適用されて保険会社から支払われた場合のみ、業者に成果報酬として保険金の何割かを支払う仕組みになっています。
見積りは無料ですが、破損箇所が見つかればそのまま保険申請へと繋がり最後までサポートしてくれます。
中には見積りにも料金がかかる業者もいますから、調査依頼をする場合は無料かどうかもしっかりと確認してから依頼してください。
火災保険を使って雨樋修理をする流れ
ここからは、火災保険を使って雨樋を修理する一連の流れを紹介します。
調査依頼から修理業者に依頼するまでは、大きく分けて6ステップです。
STEP1:火災保険申請サポート業者に調査の依頼をする
STEP2:現地調査・報告書の作成
STEP3:保険会社に連絡し、報告書を提出
STEP4:保険会社の現地調査
STEP5:審査が通り、保険会社から入金
STEP6:修理業者に依頼する
実際の流れを把握しておけば、いざという時にスムーズに対応できます。
ぜひ、参考にしてください。
それでは、それぞれ確認していきましょう。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その1:火災保険申請サポート業者に調査の依頼をする
風災や雪災などで雨樋の破損が見られたら、まずは火災保険申請サポート業者に調査の依頼をしましょう。
目視で確認できた箇所以外にも破損個所が存在している可能性も考えられるので、より細かな見積書を作成するためにも依頼は欠かせません。
雨樋の修理や交換の有無に限らず、1度チェックしてもらうことをおすすめします。
なお、火災保険申請サポート業者を選ぶ場合、以下のような業者は気をつけてください。
・修理に必要な見積りが甘く、認定金額が少ない
・成果報酬の手数料が高過ぎる(手数料は40%まで!50%以上は依頼する必要なし)
・保険金が受け取れなくても工事が必要と言ってくる
・保険の契約や法律を無視した提案をしてくる(自分たちの存在は保険会社に伝えないでほしいなど)
後ほど詳しく業者を選ぶポイントをご紹介しますが、業者のホームページや調査を受ける前に説明や契約書がないなどは特に注意が必要です。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その2:現地調査・報告書の作成
火災保険申請サポート業者に調査の依頼をしたら、日程などを決めて業者が現地調査に来ます。
そこで建物の破損状況を確認し、報告書を作成してくれます。
作成してもらえる報告書は以下の内容になります。
・雨樋の損害状態
・原因の特定
・その他保険会社に状況を説明する書類など
調査の所要時間は1時間程度。必要に応じて室内の状況も確認に入る場合がありますが、気になる点があれば随時質問しても構いません。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その3:保険会社に連絡し、報告書を提出
火災保険申請サポート業者から調査を行ってもらい、報告書を作成してもらって申請が可能と判断されたら保険会社に連絡をします。
その際に保険会社から調査員を派遣するといわれますが、すでに調査してもらったので保険請求書類(報告書)を郵送することを伝えてください。
この時点で保険の申請となります。
スムーズかつ確実に成功させる方法なので、覚えておきましょう。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その4:保険会社の現地調査
報告書を提出した後は、確認として後日日程を決めて保険会社から派遣された調査員が現地調査に訪れます。
調査の内容は、業者のように細かく調査するわけではなく、自宅の損害状況と郵送した調査書類に差異が無いか確認をするものです。
調査員による現地調査が終わると、保険会社の審査が始まります。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その5:審査が通り、保険会社から入金
報告書の内容を元に保険会社側で1度審査が入り、無事審査が通ると通過した結果が届きます。
保険会社から提示された金額に同意すれば、後日指定の口座に入金されて保険金の支払いが完了です。
火災保険を使って雨樋修理をする手順その6:修理業者に依頼する
保険金が入金されたことを確認し、修理業者に依頼をしましょう。
当日修理が行われ、業者の指示に従って見積り時に提示された手数料を支払えば完了です。
トラブルに注意!避けるべき雨樋修理の業者の特徴を3つ紹介
火災保険申請サポート業者の中には悪徳業者も多く、保険金を狙ったトラブルが起こりやすいです。
火災保険を使って雨樋修理をする手順1で紹介した「避けるべき業者の特徴」で、特に重要なポイントをここで詳しく紹介してきます。
注意すべき業者の特徴は、以下の3つです。
1.修理に必要な見積りが甘く、認定金額が少ない割りに成果報酬の手数料は高い
2.無理に契約をさせようとしてくる
3.不審な言動をしている
業者は慎重に選ばないと、思いも寄らないトラブルに巻き込まれる可能性があるので注意してください。
それぞれ確認していきましょう。
避けるべき雨樋修理の業者の特徴①:修理に必要な見積りが甘く、認定金額が少ない割りに成果報酬の手数料は高い
業者に修理や交換の依頼をするために見積りをしてもらったものの、見積書を確認してみると内容が甘いなんてことがあります。
これは保険金を狙う悪徳業者のほぼ全てに当てはまることで、ただの紙にいくらかかるということだけしか載せません。
・現地調査に脚立などは使わず、下から目視しただけ
・総額のみで、具体的にどこがいくらかかるなどを明記しない
・見積りの金額の割には、成果報酬の手数料が保険金の50%以上と高いなど
ちなみに優良業者では、上記の問題に対して以下のような対応をしてくれます。
・雨樋の状況を細かく調査するために、はしごや脚立などを用いてしっかりと調べてくれる
・何にどのくらい費用がかかり、合計金額はこのくらいと明確に書かれている
・成果報酬型で、申請可能な場合は保険金の30%~40%を請求
見積書を確認して、少しでも怪しいと思えば契約はやめましょう。
悪徳業者の場合、見積りに対して問いかけをしても話を聞いてくれないことがほとんどです。
避けるべき雨樋修理の業者の特徴②:無理に契約をさせようとしてくる
上記で挙げたような対応をされたり、他の業者の見積りが気になるとの理由で比較をしたいというと態度を一変させるような業者も存在しています。
・不安を煽るようなことばかり言ってくる
・相見積もさせないように迫ってくる
・今契約しないとキャンペーンが破棄されてしまう
・とりあえず今後スムーズにやり取りをさせるためと、仮契約としてハンコを押させようとするなど
中には、見積りしたのに工事をしないのなら違約金を支払ってくださいと無理に詰め寄る業者もいます。
大抵は業者ごとにホームページを設けていますから、見積りを依頼する前にしっかりと見積りに関する説明などを確認しておきましょう。
避けるべき雨樋修理の業者の特徴③:不審な言動をしている
甘い口説き文句で保険金を騙し取ろうとするのも、悪徳業者の手口です。
・自分たちの存在は保険会社に伝えないでほしい
・保険をおりやすくするために小細工をしたが、このことは黙っておくように
・保険鑑定人(保険会社からの調査員)の立会い時には、「家から出ないこと」
上記のような言動は優良業者では絶対にありえないので、見積りを依頼した際は十分に注意してください。
火災保険が雨樋修理に適用されるか確認しよう
いかがだったでしょうか。
雨樋が破損して修理をする場合は火災保険が適用されることを紹介してきました。
雨樋の修理費用が火災保険の補償対象になるのはかなり嬉しい制度です。
しかし、修理や交換をする際に依頼する業者の中には悪質な業者の姿も確認されています。
保険金を狙った悪質な手口に騙されてしまうケースは少なくないので、優良と悪徳の違いを理解しておきましょう。
雨樋は建物の劣化などを防ぐ役割を担う大切な建材の1つです。
自宅の雨樋を確認して、万が一曲がっていたり破損をしていたら1度火災保険申請サポート業者に依頼してみてください。
火災保険申請の際には、申請サポート業者を利用するとよいでしょう。
雨樋の修理・修繕の際に火災保険申請サポートを利用すれば、気づきにくい建物の破損を隅々まで調査してくれます。
火災保険を自分で申請するのはハードルが高いため、修繕費用を請求するなら、火災保険申請サポートを検討してください。
申請しても万が一給付金が得られない場合は、費用がかからないのでリスクなく依頼できるのが、火災保険申請サポートの特徴です。
「修復ナビ」ではご相談から火災保険の申請サポートまですべて無料で対応しています。また弁護士監修で、現地調査も一級建築士などのプロが行うため安心してご利用できます。
気になることがございましたら、まずはお気軽にメールやLINEでご相談ください。すべて無料で対応させていただきます。