火災保険申請サポートの魅力とは?火災保険が適用される条件や範囲を解説

火災保険申請サポートって何なのか、火災保険ってそもそもどこまで補償範囲なのか知らない方が多いのではないでしょうか?

火災保険は自然災害や偶発的に発生した事故で、家屋や家財が破損したなどの一定の条件を満たすと給付金が受け取れます。補償範囲は広く、火災以外の原因でも給付金を受け取れる可能性があります。

しかし、火災保険の申請にはかなりの手間がかかるだけではなく、自然災害が原因の場合は、それを証明しなければならない専門知識が必要です。

この記事では、火災保険の給付金請求をスムーズに行うためのサービスである火災保険申請サポートについて詳しく解説し、給付金の申請方法についてお伝えします

目次

火災保険申請サポートとは

火災保険申請サポートとは?

火災保険申請サポートとは、個人で火災保険を申請する場合に直面する難しい部分を、建物と火災保険の専門家の助けを得られるサービスです。

そもそも、火災保険が火災以外で利用できることの認知度は高くないため、給付金の申請方法を知っている方は多くありません。火災保険の給付金請求を火災保険申請サポートに依頼することで、必要な申請書類や専門的なアドバイスを受けられます

また、徹底した調査により個人では発見できなかった損害箇所を新たに発見できる場合があります。

保険金がおりなかった際も、完全成果報酬型であることが多く、初期費用の負担がないため、ノーリスクで依頼できるのも火災保険申請サポートの大きなメリットです。

火災保険の申請が可能な被害

火災保険の申請が可能な被害

火災保険は、火災以外にも台風や大雪、水漏れなどの水災、雪災、雹災などのさまざまな災害で損害にあったときに補償を受けられます

また、火災保険の対象は「建物」と「家財」の2種類になります。つまり、屋外だけでなく、屋内の被害にも申請が可能です。ただし、どのケースでも「偶然かつ突発的」に発生した損害であることが申請条件になっています。

加入対象は自由に選べるため、契約内容によって被災時の補償対象が変わります。具体的な保証内容、プランを覚えていない場合は、契約書を見たり、保険会社に連絡して確認をしましょう。

「建物」と「家財」として申請可能な被害を具体的な事例を挙げて紹介します。

建物の被害

建物の被害

台風や強風でテレビのアンテナが破損

アンテナのほとんどは屋根やベランダに設置されています。そのため、台風などの強い風による影響を受けやすいです。

大雪で雨樋が曲がる

雨樋は屋根から流れてくる雨水を受け止めるために受け皿のような構造をしています。特に大雪は雨樋を破損する原因です。

外壁のキズやへこみ

強風によって飛ばされてきた石やゴミなどが外壁に衝突しキズやへこみなどの損傷を与えます。

強風による屋根の瓦の破損

屋根は台風などの自然災害で被害を受けやすい箇所です。強風によって飛んできたものが、瓦にぶつかって割れてしまったときも申請の対象です。

カーポートの破損

カーポートは敷地内にある設備として、火災保険の対象です。

家財の被害

家財の被害

ディスプレイの液晶が割れた

小さな子供がおもちゃを投げたときにパソコンの液晶部分に当たって画面が映らなくなった。

自動お掃除ロボットの落下による床の損傷

自動運転でお掃除ロボットに2階を掃除させていたら階段から落下して、床が傷ついてしまったときも給付金請求が可能です。

パソコンの破損

落雷が原因でコンセントにつないでいたデスクトップパソコンが壊れてしまったときに申請可能です。
加入している保険会社によっては、ノートパソコンは補償の対象外になっている場合もあるので確認が必要です。また、パソコンの中に入っていた重要なデータやソフトウエアは補償の対象外なので、普段からバックアップをとっておくことをおすすめします。

火災保険を申請する際に必要な書類

火災保険を申請する際に必要な書類

火災保険の申請には、下記の書類が必要です。

提出書類概要
給付金請求書損保会社が用意する専用のフォーマットに記入
修理見積書修理会社に見積もりを依頼
損害明細書家屋の被害箇所や家財について1点ずつ記入
罹災証明書自然災害で被災した場合に管轄の消防署、または、市町村が発行する証明書
事故内容報告書保険会社が用意する専用の用紙に災害の発生日、事故状況の詳細を記入
被害写真建物が特定できる写真、建物の全体の写真、被害箇所が同時に写っている写真
住民票本人確認に使用
印鑑証明書請求金額が高額な場合、保険金請求書に実印を押印し印鑑証明書をつけて提出
建物登記謄本建物の所有者と保険請求者の一致を確認

給付金請求書

給付金請求書とは、保険金を請求する意思を示す書類です。給付金が振り込まれる口座情報や、他の保険への加入状況についても記載する欄があり、各保険会社によってフォームが用意されています。

郵送か各保険会社のウェブサイトからダウンロードできます。

修理見積書

修理見積書とは、どこをどのように修理するかの記載や必要になる部品や材料の数量・単価などの内訳が、確認できる詳細な見積書です。

損害証明書・罹災証明書

損害証明書とは、自宅の家財や備品などの損害額を示す書類です。加入している保険会社によってフォームが決まっているため、郵送か各保険会社のウェブサイトからダウンロードできます。

被災した原因が火災のときは消防署、水災のときは市区町村が発行する罹災証明書も併せて必要になります。罹災証明書とは、火災以外の自然災害による家屋の倒壊などの被害にあったときに、災害対策基本法にもとづき市区町村が発行する証明書です。

事故内容説明書

事故内容説明書とは、事故の内容や被害の程度を説明するための書類です。これも保険金請求書と同様、加入している保険会社によってフォームが決まっています。郵送か各保険会社のウェブサイトからダウンロードできます。

被害状況を撮影した写真

事故状況説明書に記載された内容を証明するための写真です。被害状況や建物の全体がわかる写真をさまざまな角度から撮影し、言葉での説明と差異がないことが大切です。屋根の上などの高所や2階の外壁など写真撮影が難しい場所については、修理業者などの専門家に撮影を依頼する必要があります

住民票

住民票は本人の確認のために、提出を求められる書類です。火災保険の給付金申請は、本人以外の申請が認められないため、住民票の提出は必須です。

住民票は役所の窓口受け取り以外にも、郵送やコンビニで受け取ることもできるので、都合の良い方法で用意しましょう。

印鑑証明書

印鑑証明書とは、登録された印鑑が本物であることを証明する書類で、印鑑登録の手続きが済むと取得できます。

保険金請求書の押印欄には実印を押印する必要があるため、印鑑証明書の提出が求められます。

建物登記簿謄本(登記事項証明書)

建物登記簿謄本とは、土地や一戸建て、マンションといった不動産の所有者の氏名と住所などを記載した書類です。

火災保険の対象が建物かつ全損になったときなどは、建物の所有者や所在地の確認が必要なため、建物登記簿謄本の提出が求められます。発行方法は、管轄の法務局に出向くか、郵送で請求する必要があります。

火災保険の申請手順

火災保険の申請手順

火災保険に加入していても、申請しないと給付金はもらえません。しかし、申請から入金完了までのプロセスに専門的な知識や手間がかかってしまうのも事実です。実際にどのような手順が発生するのかを解説します。

手順内容
1保険会社へ連絡事故受付窓口に連絡する
2修理会社へ見積作成を依頼修繕の見積もりと破損箇所の写真撮影
3申請書の作成必要書類が多く役所に依頼する書類もある
4保険会社に書類を送付記入漏れや不備があると受理されない
5鑑定人の現地調査保険会社から派遣された損害保険登録鑑定人が現地を調査
6給付金の入金申請が受理されると給付金が指定口座に入金される

1.保険会社へ連絡

火災保険で補償される損害を受けたときは、速やかに保険会社に電話します。その際、契約者の氏名や保険証券番号、被害が発生した日時や場所、原因、状況、損害の程度、電話番号などを尋ねられます。保険会社へ電話する前に、保険証券と損害状況を記入したメモなどを準備するとスムーズに受け答えができるでしょう。

また、保険会社によってはインターネットから保険金請求の手続きができることもあります。

2.業者へ見積もり作成依頼

工事見積書を作成してもらうために、損害箇所を扱う業者へ依頼する必要があります。損害箇所の写真撮影も併せて依頼するのですが、火災保険に詳しい業者でないと申請する際に必要な写真が撮影されていないケースもあるため、業者の選定も必要になります。

3.申請書の作成

先述した中で、必要な書類を作成し提出します。不備があると受理されず、再提出しなければいけません。

4.保険会社に書類の送付

申請に必要な書類には、保険会社が指定する用紙に記入するものや修理会社に依頼して作成してもらうものなど種類が多いです。不備があると受理されないので、慎重に記入しなければいけません。

5.鑑定人の現地調査

申請金額が100万円を超える場合や申請内容に疑問がある場合は、保険会社は損害保険登録鑑定人を派遣して、申請が正しく行われているかを実地調査します。鑑定人は直接目視で被害箇所を確認したり、被災したときの状況や被害箇所についてヒアリングしたりして調査します。

鑑定人のヒアリング調査では被害の原因などを説明して納得してもらう必要があり、建物について詳しくない一般の人にとって難易度の高い内容です。ヒアリングの受け答えに自信がない場合は、建物や火災保険に詳しい人に変わって受けてもらうことも可能です。

6.給付金の入金

火災保険の審査が完了すると、指定した加入者本人の口座に給付金が入金されます。原則、給付金は申請から30日以内に支払われます。

手にした給付金の使用制限はないため、屋根や外壁修理のために支払われた給付金でも、別の用途の代金にあてることも可能です。また、火災保険は給付金を受けたからといって、自動車の任意保険のように保険料は上がりません。

さらに、火災保険は被害にあえば何度でも申請が可能です。ただし、給付を受けた箇所を修理することなく次の災害で被害が拡大しても、その部分の火災保険は認定されません。給付金を該当箇所の修繕以外に使う場合は、それを理解した上で行ってください。

給付金請求は火災保険申請サポートを活用する

給付金請求は火災保険申請サポートを活用する

給付金請求で利用を検討してほしいのが、火災保険申請サポートです。

ここで注意していただきたいのが、「火災保険申請サポート」は火災保険の申請代行ではないという点です。火災保険の申請は原則契約者本人のみで、代行ができるのは弁護士のみと法律によって定められています。つまり、弁護士以外が「火災保険申請代行」をうたっている場合は違法行為のため注意してください。

火災保険申請サポート火災保険申請代行
適法違法
申請手続きの助言
被害箇所の調査見積り
火災保険の申請に関わる全般を代行

では、建物と火災保険の専門家である火災保険申請サポートからはどのようなサービスを受けられるのでしょうか?

  • 被害箇所調査
  • 被害箇所の見積もり
  • 申請書類作成のサポート
  • 現地調査の立ち会い

火災保険申請サポートの多くは成功報酬型であるため、給付金がもらえなければ上記のサービスを無料で受けられます。

弁護士に依頼すると着手金から手数料など多額の初期費用が発生してしまいます。さらに、申請が通らなかった場合でも初期費用がかかってしまうリスクもあります。

そのため、初期費用を抑えられ、気軽に相談がしやすい火災保険申請サポートの利用をおすすめします。

火災保険申請サポート利用の手順

火災保険申請サポート利用の手順

それでは、火災保険申請サポート利用の手順を順を追って説明します。

被害箇所の調査

被害状況を調査するため、自然災害調査士の資格を持ったスタッフが細かな建物の調査を行います。一般的には気が付かない視点からのため、思いがけない破損を発見し、申請漏れを防ぎます。

被害箇所の見積もり

見積書は、見積額だけではなく建材単価・数量などの詳細が記載され、より正確な被害状況の証明が可能になります。また、設定された価格に「なぜその金額なのか」を損傷具合や材料費の相場などの根拠を含めて説明することにより、適正な金額での申請が可能です。

申請書類作成のサポート

申請に必要な書類に不備などがあると申請が受理されないため、全ての書類を一つひとつ丁寧にアドバイスします。申請書類の不備により保険会社に受理されないと再申請が必要になり、給付金の支給が遅れ、損傷箇所の修理も遅れてしまうでしょう。

複雑な書類作成もプロのアドバイスを受けながら記載すれば、ミスや不備などを防ぎつつ、スムーズに申請書類が完成します。

現地調査の立ち会い

保険会社の鑑定人による現地調査にて、申請サポートの担当者が立ち会います。難しい内容のヒアリングでも鑑定人を納得させる受け答えをしてくれるので安心です。

火災保険申請サポートの選び方

火災保険申請サポートの選び方

火災保険申請サポートは技術力が高く、誠実で、手数料の安い会社を選んでください。

そのためには、以下のポイントを押さえて検討します。

  • クチコミで選ぶ
  • 手数料で選ぶ
  • 建物の専門家が在籍

クチコミで選ぶ

ウェブサイト上のクチコミは、火災保険申請サポートの評判を調べるのに都合の良いツールです。クチコミサイトやSNSで、サービスの評価やユーザーの感想などがチェックできます

手数料で選ぶ

火災保険申請サポートの手数料は、完全成果報酬型がおすすめです。完全成果報酬型の場合は、給付金がおりなかった場合、手数料はかかりません。

また、給付金がおりた場合の手数料は、各社さまざまであるため、サービスが優れていて金額が安い会社を選んでください

建物の専門家が在籍

火災保険診断士などの火災保険と建物の専門家が在籍している会社を選ぶことが重要です。火災保険の特徴は、ホームページに掲載されているので、必ずチェックしましょう。

火災保険申請サポートの魅力

火災保険申請サポートの魅力

火災保険申請サポートを活用すれば、気づかなかった損傷箇所も見つけてくれるため請求金額の最大化がはかれます。火災保険申請サポートは、破損箇所の調査見積もりから、書類作成のアドバイスまでトータルで手厚くサポートしてくれます。

申請しても万が一給付金が得られない場合は、費用がかからないのでリスクなく依頼できるのが、火災保険申請サポートの特徴です。

修復ナビでは相談者の不安を少しでも軽減するために、まずは無料でお話を伺っております。メールやLINEで簡単に質問できますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次